医療脱毛では、脱毛時の痛みが不安な場合に麻酔を使えます。痛みを感じることなく医療脱毛を進められるというのは大きなメリットです。
脱毛サロンは医療機関ではないので、脱毛の際に麻酔を使うことはできません。
この記事では、医療脱毛クリニックで使用される5種類の麻酔、麻酔クリーム・笑気麻酔・局所注射麻酔・条約麻酔・麻酔テープの使い方や効果を解説します。主な医療脱毛クリニックで用意している麻酔の種類、必要となる料金についてもまとめてみました。
医療脱毛をした人のうち、どのくらいの人が麻酔を使用したのか、どの部位の脱毛に麻酔を使ったのかなど、麻酔についての気になる点を脱毛経験者に聞いたアンケート結果も紹介します。
医療脱毛を検討するときの参考にしてください。
医療脱毛は高出力の医療レーザーを使う脱毛ですが、照射時に痛みや肌への刺激を感じてしまう場合が少なくありません。
痛みがつらくてクリニックに足が向かわなくなってしまい、脱毛をあきらめた……なんていうことは避けたいですね。
クリニックでおこなう医療脱毛では、痛みが不安な場合に麻酔を使えます。痛いのを無理にがまんする必要はありません。
医療脱毛をしたいけれど痛みが苦手でためらっているのであれば、麻酔という選択肢を検討してみてください。
麻酔を使わずに照射する場合、肌への負担を軽減するためにレーザーの出力を弱めにするクリニックが少なくありません。この場合、照射時の刺激が軽減される一方で、医療レーザーの出力を下げることにより脱毛効果も弱くなることがあります。
脱毛部位やクリニックの考え方にもよりますが、医療脱毛をおこなう際に麻酔を使うことで、より高い出力で脱毛をおこなえるという利点があります。
医療脱毛では、脱毛時に希望すれば麻酔を使うことができるクリニックが数多くあります。医療脱毛クリニックではどのような麻酔を用意しているのでしょうか。
医療脱毛で使われている麻酔は以下の5種類です。
麻酔は種類によって、効果の出る部位や使い方、効果のあらわれ方が異なります。
使われる頻度 | 使い方 効果のある部位 |
|
---|---|---|
麻酔クリーム | ◎ | 肌に塗る 局所 |
笑気麻酔 | ○ | 鼻から吸入する 全身※ |
局所注射麻酔 | △ | 注射する 局所 |
静脈麻酔 | △ | 点滴する 全身※ |
麻酔テープ | △ | 肌に貼る 局所 |
ここで5種類の麻酔を挙げましたが、中でも医療脱毛で使われることが多いのは麻酔クリームと笑気麻酔です。
医療脱毛クリニックにより使用する麻酔は異なり、麻酔を一切使わないというクリニックもあります。
それぞれの麻酔の特徴や効果を説明しましょう。
麻酔クリームは歯医者でも使用されている手軽な麻酔です。
肌に塗って使う表面麻酔の1つで、成分はリドカイン(キシオロカイン)という局所麻酔薬です。
![]()
画像引用:リゼクリニック
塗った部分にだけ効果があり、医療脱毛では照射範囲だけに塗って使います。
塗ってから効果があらわれるのに時間がかかるので、一般的には脱毛の30分前に塗ります。
クリニックにより医療脱毛の40~1時間前に塗るようになどタイミングが異なるので、医師の指示を守るようにします。
麻酔の効果が続くのは約30分で、VIOや脇、顔やヒゲなどの部分脱毛に使われることが多く見られます。
塗る量の目安としては、5gで50平方センチメートルほどの面積をカバーするとなっています。女性のVIO3部位や男性の鼻下・あご・あご下の3部位でだいたい5gを使用します。
クリームを脱毛部位に塗り、ラップでカバーして効果があらわれるのを待ちます。ラップをすることにより麻酔の効き目が上がり、衣類にクリームが着くことを防げます。
事前にクリニックで麻酔クリームを購入し、照射時に麻酔が効いている状態になるよう、脱毛予約時間の30分前くらいに塗ってから来院します。
クリニックで麻酔を塗る場合は、効果があらわれるまでクリニックで30分ほど待つ必要があります。
麻酔クリームを肌に塗ると皮膚の感覚が徐々に鈍ってきて、しびれるような感じがします。皮膚の感覚が薄れて、痛みを感じにくくなります。
塗るタイプの麻酔なので広範囲の医療脱毛にはあまり向いていません。痛みを強く感じる部位に優先的に使うようにします。
一度に塗布できる量が決められていて、成人の場合は10gまでとなっています。
編集部Miho
新型コロナウィルスにより、来院して薬を塗り30分待つ、という使い方を避けることが多くなりました。クリニックにもよりますが、自宅で脱毛部位に塗布した上で来院することが推奨されています。
笑気麻酔は鼻から吸い込むガス麻酔で、医療脱毛のほか歯科での抜歯などにも使われています。
笑気麻酔の成分は亜酸化窒素と酸素を混合したもので、弱い鎮静作用と鎮痛作用があり、医療脱毛の不安感や緊張感をやわらげます。
![]()
画像引用:リゼクリニック
医療脱毛時に、笑気ガスを吸い込むためのマスクを鼻に装着します。マスクにはサイズがあるので、顔にフィットしたものを選びます。
鼻だけで呼吸することにより吸入でき、麻酔の効果を得られます。
吸入を始めるとすぐに麻酔の効果があらわれますが、吸入を止めるとすぐに効果は薄れます。麻酔の効果をキープするには、ずっと吸入を続ける必要があります。
笑気ガスの吸入を始めると、30秒位でふわふわと気持ちがよくなります。全身に効果があり、効果があらわれるのが早い麻酔です。
5分ほどたつ頃には、ほろ酔いのような気分になり、体もほかほかとしてきます。
医療脱毛への恐怖感が薄れ、緊張がやわらいでリラックスします。眠気も感じるので脱毛中に寝てしまうこともありますが、照射している最中も意識があり、スタッフと会話が可能です。
医療脱毛の刺激がまったくなくなるということはなく、弱い刺激や痛みを感じる場合があります。
クリームと異なりすぐに麻酔が効き始めるので、時間のロスがなくすぐに医療脱毛をおこなえます。
脱毛の途中から麻酔を使う場合は、事前準備が不要で即効性のある笑気麻酔を使います。
編集部Miho
アルコールに強い人は笑気ガスが効きにくいといわれています。
また笑気麻酔は鼻から吸い込む麻酔なので、鼻づまりや花粉症などで鼻呼吸が難しい人は使えません。
注射を使って麻酔薬を体に入れる麻酔もあります。局所注射麻酔の成分はプロカインやリドカインといった麻酔薬です。
局所注射麻酔は麻酔クリームや笑気麻酔より効果が高く、痛みをほぼ感じずに脱毛を受けられます。麻酔が効くのは注射した部位だけなので、医療脱毛中にスタッフと会話をすることもできます。
女性向けの医療脱毛では局所注射麻酔はほとんど使われず、ヒゲ脱毛など痛みが強い場合に使用されることがあります。
静脈麻酔は鎮静剤のプロフォールが主成分で、点滴を使って麻酔を体に入れます。
静脈麻酔は薬が体に取り込まれると意識が薄れ、眠っているうちに医療脱毛をおこなえます。
麻酔前3~4時間は食事をとらない・車の運転を避けるといった注意事項があり、気軽に使える麻酔ではありません。
麻酔クリームと同じリドカインなどの薬剤のついたテープを皮膚に貼り、薬を浸透させて痛みを感じにくくする麻酔です。
脱毛部位に貼り、1時間ほどたつと貼った部位だけに麻酔の効果があらわれます。皮膚につく薬剤の量がそれほど多くないため、麻酔の効果は弱めです。
脱毛で使っているクリニックはあまり多くはなく、より効果を期待できる麻酔クリームの方が広く使われています。
主な女性向け医療脱毛クリニックが使用している麻酔とその料金について紹介します。
クリニックの多くで麻酔料金が設定されていますが、レジーナクリニックやフレイアクリニックのように麻酔が無料のところもあります。また、リアラクリニックやミセルクリニックなど、麻酔を使わないクリニックもあります。
麻酔の種類 | 麻酔の料金 | |
---|---|---|
レジーナクリニック | 麻酔クリーム | 無料 |
フレイアクリニック | 麻酔クリーム | 無料 |
GLOWクリニック | 麻酔クリーム | 無料※全身脱毛コースの場合 |
SBC湘南美容クリニック | 笑気麻酔 | 1回2,200円 |
エミナルクリニック | 麻酔クリーム | 1回3,000円 |
アリシアクリニック | 麻酔クリーム 笑気麻酔※1 |
麻酔クリーム1部位3,300円 ※VIO3部位:9,900円 笑気麻酔1回11,000円 |
リゼクリニック | 麻酔クリーム 笑気麻酔 |
麻酔クリーム1回3,300円 笑気麻酔30分3,300円 |
ウィクリニック※2 | 麻酔クリーム 笑気麻酔 |
麻酔クリーム1回30分3,300円 笑気麻酔30分3,300円 |
トイトイトイクリニック | 麻酔クリーム | 1回3,300円 |
クレアクリニック | 麻酔クリーム | 1回3,520円 |
主な医療脱毛クリニックの麻酔をチェックしてみたところ、麻酔クリームもしくは笑気麻酔が多く使われています。
医療脱毛でよく使用されている麻酔クリームの料金を確認すると、“1回” “1部位”〇円、という風に決まっています。麻酔クリームはチューブ型なので、1本でいくら、と案内されることもあります。
麻酔料金は脱毛料金とは別に費用が必要となることが多いので、1回の脱毛でいくら麻酔料金がかかるのかを確認しておきたいところです。
麻酔料金が実際いくらになるのかはケースバイケースですが、女性のVIO脱毛を例に挙げて、麻酔クリーム料金の目安をみてみましょう。※
エミナルクリニック、リゼクリニック、クレアクリニックなどの麻酔クリーム料金は1本(5g)単位となっています。
VIO全体の医療脱毛であれば麻酔クリーム5gほどを使うので、VIO脱毛であればちょうど1回分(1本分)となります。
VIO脱毛で毎回麻酔を使う場合は、脱毛ごとに1回分の麻酔代を支払うイメージです。エミナルクリニックであれば3,000円、リゼクリニック3,300円、クレアクリニック3,520円が毎回の脱毛で必要となります。
アリシアクリニックは1部位3,300円と部位数で麻酔代が決定します。
VIOの3部位全てに麻酔を塗る場合、3,300円×3部位=9,900円の麻酔代が必要となります。
ウィクリニックは1回=30分の麻酔料金となっています。VIO脱毛が30分以内の場合、1回分・3,300円の料金で済むことになります。
VIO脱毛であれば30分ほどの照射で終わることが多いのですが、シェービングの仕上げなどが必要な場合は余分に時間が必要です。脱毛時間が30分を過ぎてしまうと、2回分の麻酔料金・6,600円が必要となることもあります。
編集部Miho
医療脱毛クリニックの中には、麻酔を使用しないクリニックもあります。
肌への刺激が少ない脱毛機(蓄熱式の脱毛機など)を使用しているクリニックは、脱毛時の痛みを感じにくいとしており、麻酔を使わずに脱毛をおこなっています。
医療脱毛の各クリニックの脱毛の特徴や脱毛プランをさらにチェックしたい場合はこちらの記事を参考にしてください
▶医療脱毛クリニック9選!料金やおすすめの選び方・人気部位ランキングをチェック
医療脱毛をした場合、どのくらいの人が麻酔を使用しているのでしょうか。実際に医療脱毛をおこなった人にアンケートを取り、麻酔を使ったか・どこの脱毛に麻酔を使用したか・どの麻酔を使用したかを聞いてみました。
医療脱毛の経験者に、麻酔を使ったか使わなかったかを聞いたところ、以下のような結果が出ました。
女性の医療脱毛:麻酔を使った人と使わなかった人の割合女性の場合、医療脱毛において麻酔をしなかった人が約7割、麻酔を使った人が約3割という結果でした。
比較的多くの人が麻酔を使うことなく医療脱毛をおこなっていたことがわかります。
麻酔を使った3割弱の医療脱毛経験者に、どのタイミングで麻酔を使用したか聞いたところ、はじめから麻酔を使用したという方が62%、途中から麻酔を使用することにした人が38%の人でした。
医療脱毛を1回受けてみて、痛みがあるから次は麻酔を使おう……と判断した人も多いようです。
どの部位の脱毛で麻酔を使ったのかも大いに気になるポイントです。
医療脱毛で麻酔を使った人に、どの部位の脱毛に麻酔を使用したか聞いてみました。
麻酔使用率の高い順から、VIO脱毛、顔脱毛、ワキ脱毛、足脱毛、腕脱毛となっています。
VIO脱毛で麻酔を使ったという人が全体の約3割、顔の脱毛で麻酔を使ったという人が2割強でした。
VIO脱毛と顔脱毛、ワキ脱毛で麻酔使用率の3/4近くを占めています。
麻酔の使用が最も多かったVIO脱毛をピックアップして、麻酔を使用した人・しない人の割合を見てみましょう。麻酔を使わずにVIO脱毛をした人はどのくらいいるのでしょうか。
VIO脱毛の経験者だけを見ると、麻酔の使用者が42%、麻酔を使用しなかった人が58%でした。女性の場合は、麻酔使用率の高いVIO脱毛をみても、過半数の人が麻酔を使わずに脱毛をおこなっていることがわかります。
VIOの脱毛では麻酔をはじめから使ったという人が26%いる一方で、16%の人が途中から麻酔を使い始めています。実際にVIOの脱毛をスタートして、痛みの度合いを知った上で麻酔の使用に踏み切っているようです。
医療脱毛で麻酔を使用した人は、どんな麻酔を使用したのでしょうか。使った麻酔の種類は何かを聞いてみました。
女性の脱毛では、71%の人が脱毛部位に塗って使う麻酔クリームを使用していました。次いで笑気麻酔の17%です。また少数(約3%)ですが、麻酔クリームと笑気麻酔を併用したという人もいます。
女性の医療脱毛で使用した麻酔は、麻酔クリームと笑気麻酔の2種類で全体の9割を超えていました。
医療脱毛で使われている麻酔は、ほとんどが麻酔クリームまたは笑気麻酔と考えて良さそうです。
メンズ医療脱毛クリニックの麻酔の種類と料金を見てみましょう。
麻酔の種類 | 麻酔の料金 | |
---|---|---|
ゴリラクリニック | 麻酔クリーム 笑気麻酔 局所麻酔 |
麻酔クリーム10g3,300円 笑気麻酔30分3,300円 局所麻酔:有料※1 |
メンズリゼ | 麻酔クリーム 笑気麻酔 |
麻酔クリーム10g3,300円 笑気麻酔30分3,300円 |
SBC湘南美容クリニック | 笑気麻酔 | 1回2,200円 |
メンズジェニー | 麻酔クリーム | 1回3,300円 |
メンズ脱毛クリニックでも女性向け医療脱毛クリニックと同様に麻酔クリームや笑気麻酔が一般的なようですが、ゴリラクリニックでは局所注射麻酔を受けることができます。
メンズ医療脱毛の人気部位であるヒゲ脱毛について、麻酔の料金を確認してみました。
麻酔クリームを使用する場合、ゴリラクリニックやメンズリゼは10g3,300円の料金設定となっています。
メンズジェニーは使用量で料金が決まっているわけではなく、1回の脱毛で3,300円という麻酔料金です。
麻酔クリームが10gあると、一般的にヒゲや顔の大部分に麻酔を使うことができます。ヒゲ脱毛として需要の多い鼻下・あご・あご下だけの脱毛であれば半量の5gほどで済みます。
クリームを塗る範囲が広い場合は麻酔を多く使うのであくまでも目安ではありますが、使用量の参考にしてください。
ゴリラクリニックでは10g3,300円の麻酔料金となっていますが、麻酔クリームが余った場合は次回に持ち越して使用可能です。1回の脱毛で麻酔を5gしか使わなかった場合、初回は麻酔代3,300円がかかりますが、2回目は麻酔代を支払わずに済みます。
メンズ脱毛では、複数部位の脱毛をおこなう場合には笑気麻酔もよく利用されています。笑気麻酔はお酒に強い人には効果が弱い場合があるので、その場合は麻酔クリームを選択するのがベターです。
このほかゴリラクリニックでは注射による局所麻酔も使用できます。局所注射麻酔は脱毛部位によって料金が異なるので、希望する際はスタッフに相談してみてください。
メンズ医療脱毛の各クリニック情報はこちらでも紹介しています
▶メンズ脱毛おすすめの選び方!メンズ医療脱毛3選&メンズ脱毛サロン3選も紹介
ヒゲを医療脱毛した経験者にアンケートを取り、麻酔を使ったかどうか、どの麻酔を使用したかを聞いてみました。
医療脱毛の経験者に、麻酔を使ったか使わなかったかを聞いた結果はこちらです。
男性のヒゲ脱毛:麻酔を使った人と使わなかった人の割合アンケートの結果は、麻酔をした人が約67%、麻酔を使わなかった人が約33%でした。ヒゲ脱毛では、7割弱の人が麻酔を使って医療脱毛をしていたことがわかります。
ヒゲの医療脱毛で麻酔を使用したという人に、何の麻酔を使用したか、麻酔の種類を尋ねました。
約77%、8割近くの人が麻酔クリームを使用していました。次いで多いのが笑気麻酔の約13%です。
この2つで、ヒゲ脱毛につかった麻酔の9割を超えています。
男性のヒゲ脱毛は、レーザー照射の際に痛みを感じやすい部位ということもあり、7割近くの男性が麻酔クリームや笑気麻酔などを使って脱毛を進めていることがわかりました。
薬の使用にはリスクが伴いますが、今回紹介した麻酔はいずれも、副作用の生じる確率が高くはありません。
医師からも必ず副作用の説明があるので、相談の上で使用を判断します。
医療脱毛で使われる機会の多い、麻酔クリームと笑気麻酔の副作用を紹介します。
副作用や注意点 | |
---|---|
麻酔クリーム | 不快感、めまい、震え、息苦しさ、肌の刺激 |
笑気麻酔 | まれにめまい、吐き気、不快感、酔っぱらったような状態 お酒に強い人は効果が出にくい |
いずれの場合も医師の注意をよく守って使い、気になる症状があらわれたら使用を中止して医師に相談してください。
過去に麻酔に含まれる成分に対してアレルギー症状が出たという人は、事前にスタッフに伝えておきます。
当日のコンディションにより副作用があらわれることもあるので、脱毛期間中は体調を整えておきましょう。
笑気麻酔は、鼻から吸入して数分程度で効果があらわれます。照射をいったんストップして笑気麻酔をセットし、麻酔を吸入して脱毛を再開することは可能です。
麻酔クリームは効果が出るまで約30分かかるため、急に使うことはできません。
クリニックで使用するものと同じ麻酔薬は市販されていません。麻酔成分が含まれた医薬品に購入可能なものはありますが、用法や用量が不明確なので避けるべきです。
市販薬を使用してトラブルがあった場合は自己責任となるので、クリニックから出された麻酔だけを使うようにしましょう。
編集部Miho
医療脱毛の不安の1つである痛みをできるだけ軽減したい場合は、麻酔の使用を検討しましょう。
体質との相性など、麻酔について不安な点があれば、クリニックのカウンセリングで相談することをおすすめします。